昆虫食するいのさく「カブトムシ食べるとおいしいよ」

クレイジージャーニー以来昆虫を食べる昆虫食が静かなブーム

井上さくらさん、カブトムシは美味しいって言うので早速チェックしてみた。
 
 そしたら、、カブトムシどころではなく、、

コオロギ、バッタ、ミールワーム、バッファローワーム、サゴワーム、カイコ、オケラ、クモ、タガメ、ゲンゴロウ、カブトムシ、バンブーワーム、アリ、そしてサソリの女王タランチュラなどなど、、

 

さらにこれら昆虫のメニューだけの昆虫全員集合レストランだってあった!

 ちまたにある昆虫食レストランの昆虫食メニューをざっとあげてみるとミドリムシラーメン、コオロギラーメン、イナゴのペペロンチーノ、小吃としてのサソリやカエル、バッタ、蜂、コオロギなどなど。
 

でも本当に食べられるの?食べていいの?おいしいの?という素朴な疑問がわきますよね。

 

そんな疑問をいっきに解決する昆虫食を愛してやまないタレントのいのさく=井上咲楽嬢。
眉毛が濃かったころは「眉毛より濃い人生ね」のとおり、確かに濃い人生どころか濃い食生活。

 

最近濃かった眉毛も普通になり美人度が増した、いのさく嬢二十歳になり成人してから飲酒解禁の際には「タガメ酒」ツマミにはマダガスカルゴキブリと、さらに濃密さを増す昆虫食生活。
 

いのさく嬢と昆虫食で冒険したければ
すぐ売り切れになるのでお早めにね
 

でもどうして昆虫食をするようになったんだろうという疑問も。

 

いのさくこと井上咲楽さんは栃木県のイノシシも出るという山の中、おとうさんが建てたという家で育ち、幼少のころから負けず嫌いと体力自慢というあたりに昆虫好きの理由がありそう。

 

いのさくさん、みんなだってエビやタコを食べているのだから昆虫だって食べられるに違いないと、将来的に人類は昆虫を普通に食べるという確信があるんです。

 

だって人類始まって以来エビやタコだって初めて食べた人ってすごい!ってのと同じでしょ。
国連の食料機関FAOだって将来の食料危機は昆虫が救うと言うております。

 

でも昆虫ってどんな味なんだろうって疑問というか疑念というか好奇心が湧きませんか?
 
好奇心がちょっと湧いてきたあなた、昆虫食の素質あるかも。

 

伊豆大島を昆虫食でサバイバルしたさくらさん。食べた昆虫はマダガスカルゴキブリ、コオロギ、イモムシ、タランチュラなど枚挙にいとまがない。
 
井上さくら嬢が伊豆大島で食べた虫くんたちを下に列挙しました。ページいちばん下に列挙
「へーっ、食べてみてもいいかな、」とちょっと膝を乗り出したあなた、食べられそうな虫くんをチェックしてみませんか。
で、そのお味の感想はというと

 

「カブトムシの頭はおいしいが体はおいしくない」
「ムカデは漢方薬」
「バッタは肉厚でジューシー」
 
井上さくら嬢と昆虫はかせ内山先生との対談 2'16秒

 

もちろん人によって好き嫌いがあるのはふつうに食べてる食材だって同じ。

 そこでぼくは昆虫食のなかでも高級食材と思われるタランチュラを使ってパスタを作ることにしました。
 

ニンニクの香りが食欲をそそるペペロンチーノにタランチュラをあえることで名付けてタランチュラーノ

 だが、はたしてニンニクの香りと味覚だけでおぞましき姿のタランチュラのパスタを食べられるだろうか。
 

食べられそうで、食べられなさそうで、でも食べてみようかな、いやきっと食べられると自分を奮い立たせ、、

 

そこで今回の自宅待機のために大量に買っておいたパスタでペペロンチーノ+タランチュラのパスタ、タランチュラーノ

 

この蜘蛛界の女王タランチュラを征服すれば、初等科から普通科さらには中等科まで一気に進級できそうである。

 そこでキッチンに用意したのはいわずもがなのフライパン、パスタ1.6mm、ニンニク、鷹の爪、オリーブオイル、塩胡椒と蜘蛛、ではなくタランチュラ。
 

実はこのタランチュラ、上野のアメ横をはじめ全国の自動販売機でも売られている(要チェックね)

 

アメ横の自販機には「昆虫食いかがでしょう?」とあり、初心者の方から上級者の方までと初心者にもあたたかい目を向けてくれています。

 

あのドンキでも売られているようだ。とは言え電車賃を使ってまでタランチュラを購入する情熱はないので、ここはお手軽な通販サイトで購入した蜘蛛、ではなく女王タランチュラ、、ま蜘蛛には違いないですね。

ネットで買えるタランチュラ
 で、料理法はおなじみペペロンチーノとタランチュラを投入する以外は同じ。
 

フライパンにオリーブオイル、ニンニクとタランチュラ。ここでどうしても蜘蛛はなあ、、という人はつぶしてしまうと見た目にはおこげに見えるので気が楽かも。

 

ニンニクの色が変わったくらいの段階でパスタのゆで汁も投入して出来上がり。鷹の爪や唐辛子の彩りやニンニクの香りもあり、食欲が湧いて来るが違いはタランチュラのトッピングのみ。

 

とりあえず、通常のペペロンチーノを食べ、口の中をペペロンチーノ味にしておいてすかさずほどよく火が通ったタランチュラを口中に投入したところ、、

 

ムッ、これはエビだ!パリッとして噛むほどに味が出て来る。「カッパえびせん」を想像してほしい。今後お菓子メーカーさんには全国から「タランチュラせん」製造の提案と要望書が殺到するに違いない。

 

ぼくのように昆虫食に戸惑いと逡巡を感じる人は多い。がここに来てじわじわと昆虫食が浸透してきているようであります。
 

 
イメージです 

ブラジルのアマゾンを流れる川の名前の通販サイトのレヴューにも

 

・通販サイトで購入した昆虫を友達へプレゼントとして送ったところ、、
 
・お酒のツマミに合うと喜ばれました。
・いろいろな調味料をかけて食べている。
・一方、キャットフードのようなニオイがした。
・イベントで使った。楽しんだ。
とやや前向きの声も。

 

どんな食物も人によって好き嫌いはあるものの、昆虫の体は6~7割がタンパク質でそのほか鉄、マグネシウム、亜鉛、ミネラル分がさらに話題急上昇のオメガ3脂肪酸まで含まれているのだそうです。ところでオメガ脂肪酸ってなんだオメガ脂肪酸
 
 
ぼくがタランチラーノ用のタランチュラを購入したサイトは昆虫食ならbugoom(バグーム)

 

「昆虫食は天然のプロテイン」が地球を救う!?

 

とはいえぼくの昆虫食を強く後押しし、勇気づけたのがこの二人の美女でありました。
豊潤な緑のなかで平和にしかもビール片手にタランチュラを味わっています。

 
 
 食べているのは蜘蛛のタランチュラ 
 飲んでいるのはおそらくビール。
 
伊豆大島では食べられる昆虫がこんなにたくさん!といのさくこと井上さくら嬢
 
・マダガスカルゴキブリの素揚げ  マダガスカルゴキブリ

 ・虫みそ汁  コオロギ・ガムシ・イモ虫
 ・乾燥タランチュラ  タランチュラ
 ・サソリのチョコレート  キョクトウサソリ
 ・昆虫の素揚げデュビア  マダガスカルゴキブリ・コクワガタ・カブトムシ・サソリモドキ
 バッタチョコバッタ
 ・幼虫ミックス(乾燥)  ミルワーム・スーパーワーム・サゴワーム・カイコ
 昆虫のバッタ風味炒め  ダガスカルゴキブリ・ガムシ・ミルワーム・ハニーワーム・バッタパウダー
 ・コオロギの佃煮  活コオロギ
 ・蚕ダシの昆虫スープ  コオロギ・ミルワーム・ダンゴムシ・カイコパウダー
 ・ミルワームのマヨネーズ炒め  ミルワーム
 ・マダガスカルゴキブリの白だし炒め  マダガスカルゴキブリ
 ・極太ミミズのハチミツがけ  ミミズ
 ・昆虫のアヒージョ  デュビア・コクワガタ・カブトムシ・ミルワーム・コオロギ・イナゴ
 ・乾燥コオロギ  コオロギ
 ・昆虫の素揚げ(明日葉添え)サソリモドキ・イナゴ・コオロギ・ミルワーム
 ・乾燥タランチュラ(べっこう醤油)タランチュラ
 ・乾燥クロアリ  クロアリ
 ・昆虫ミックスフライ(ミルワームディップ)  デュビア・コクワガタ・アリ・ダンゴムシ・ミルワーム
 ・バッタ尽くしスープ  コオロギ・イナゴ・バッタパウダー
 ・伊豆大島セット  ムカデ・ハチノコ・各種幼虫(べっこう漬け)
 ・タランチュラとカブトムシノソテー  タランチュラ・カブトムシ・イナゴ・クロアリ

・昆虫オールスターの佃煮  ミルワーム・イナゴ・タガメ・マダガスカルゴキブリ

 ・乾燥サソリ  キョクトウサソリ
 ・乾燥昆虫  カブトムシ・イナゴ・オケラ・コオロギ・ミルワーム・スーパーワーム・カイコ・ガムシ
 ・蜂の子の甘露煮  ハチノコ

  
参考と出典 バグームブログ